【考察】完全なオリジナルはありえない。


先日、村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を、二日間ぐらいかけて精読したのですが、引っかかっていた言葉がありました。
現実主義者のヴォルテールの、

「独創力とは思慮深い模倣以外の
なにものでもない」

という言葉です。これが引用され、話が展開するシーンがあるのですが、なんとなく意味は分かっていたのですが、はっきりと認識できていませんでした。

そこで最近、NHKの「SWITCHインタビュー」という番組で、漫画家、山本直樹が出ている回を見ていたのですが、番組のラストで、

「系譜を受け取る」ということの大切さ

を話していて、自身が学生時代から、色んな本や漫画を浴びるように読んできた経験を語っていて、

「オリジナリティって、
割と幻想に近いものがある」

「新人賞の審査員とかをやることがあるんだけど、毎回、「こういうもの、あるよ...(苦笑)」って言葉を寄せるんだよね。」

などと仰っており、たくさんのものを享受することの重要性(系譜を受け取ること)を、そこに説いていました。

これは、先述したヴォルテールの言うところの、「独創力とは思慮深い模倣以外のなにものでもない」ということと通ずると思い、

「オリジナリティ」
「自分自身のオリジナリティ」

なんていうものは、所詮、

「“既にあるものの

再解釈のようなものでしかない”」

のかもしれない、という風に解釈し、
「なるほど...。独創力、オリジナリティって、
その程度のことなのか。」と、腑に落ちた次第であります。

音楽家の坂本龍一氏が、2000年出演の情熱大陸で、

「完全なオリジナルなんてものは存在しない。よくそういうことを考えるけど、せいぜい、自分のものっていうのは5%ぐらいしかなくて、95%は既にある伝統のもの。」

と語っていたのを思い出しました。

これらを受けて、創作や、演じること(自主性)において、表出したものを客観的に眺める姿勢、謙虚な姿勢は、保ち続けなくてはいけないな〜、と思いました。

「何がオリジナルなのか?」

これは、非常に難しい問いです...。(^_^;)

                                             Yuki Ikeda.

Yuki Ikeda

Writer、Guitarist、YouTuber ユウキ 公式ウェブサイト ▽ YouTubeチャンネル youtube.com/yukischannel ▽ ブログ http://yukikeis.blog.jp ▽ Twitter http://twitter.com/yuki_keis

0コメント

  • 1000 / 1000